テイルズオブリバース攻略チャート


※後日修正予定。
其の壱 スールズ〜カレギア城
其の弐 第二部〜交易の街ベルサス
其の参 

スールズ〜メセチナ洞窟
ラジルダ港
乾いた風の街 ラジルダ
メセチナ洞窟
ゼレン湿原の泉(イーフォンの聖殿)
岩壁の村 ピピスタ
聖火台
焔の塔
ラジルダ〜イーフォンの聖殿〜ラジルダ
ポクナン大橋〜風雅宮 キョグエン
白銀郷 ノルゼン
ネレグの塔
ベオ平原の塔(ウォンティガの聖殿)〜ベルサス港
交易の街ベルサス


白峰の村 スールズ

集会場へ
アニー仲間に

ケケット街道沿いの小屋
クレアがNPCとして同行

ペトナジャンカ
工場へ。ティトレイ仲間に

何処の港でも良いのでバルカ港へ向かう

メセチナ洞窟
マオ仲間に。
が、すぐ離脱。

ヴェイグ・アニー・ティトレイでラジルダへ。
ティトレイ第一部でもっと使っておけば良かったOTL
バルカ港からラジルダ港へ


ラジルダ港


シーフードカレーの材料を渡すとユージーンのイレギュラー防具をもらえる

港から北東へ。
敵が強いので現時点では苦戦をしいられる。
雑魚戦は逃げよう。


乾いた風の街ラジルダ


ヒューマ族長イーガの家に行く。場所は分かれ道をずっと左に進んでいった所
ザピィを追いかけ宿屋へ。
ヒルダ復帰。

街を出た後、宿屋で待つ


メセチナ洞窟


マオ復帰。

奥でユージーンと戦闘
攻撃力が半端じゃない。一度攻められると連携が激しいので要注意。
ライン移動などで攻撃を避けよう。
アイテムも惜しまず使おう。

ユージーン復帰。
戻ってスース―する壁を壊す。

石碑は両方調べる。左の石碑のみ2回調べる必要がある。
左の石碑の2回目の調べでは、紋章を調べる


戦闘、フィールドの音楽変化


ラジルダ
宿屋2階の壁の旗を調べる。
道具屋の右隣の民家のガジュマから旗についての話を聞く

それぞれの族長の家へ行く。

イーガの家では話を聞いた後、旗を調べる
ヒューマの旗入手

グミ好きの男にグミをあげるとヴェイグの防具ダシュターロ入手

フォグマの家でも同様に話の後に旗を調べる
ガジュマの旗入手

宿屋へ。
言葉は「はた」「もんしょう」お好きなほうを。

その後花屋の前へ。
言葉は「はなのきせつ」が正解。「はなのさくじき」などもOK

道具屋の隣の民家に花屋はいる。


ゼレン湿原の泉


東→南と進んだフィールド中央の湿地帯の所にある
希望→勇気→真実→愛
スズラン→ひまわり→バラ→百合
春夏秋冬の順?

ムービー挿入

イーフォンの聖殿
登山洞と同様に影が集まるとエンカウント
移動キャラは強制的にティトレイ。

右下に進むような感じで進む。
ティトレイの夢の世界→同じ所をもう1階回る。→で道先が変わる。
同じ地形がもう1つあるって言う可能性もあり。参考程度に。

ティトレイのフォルスで進む所はレバーを全部1回ずつ動かせばOK

奥でイーフォンとバトル
ティトレイが戦闘メンバー固定。
攻撃力が狂ってますよ
剣を持ち上げてる上体のときも攻撃判定がある?

でも別のラインで攻撃を避ければOK
攻め以外は別のラインに逃げよう。アイテムも惜しまず使おう
光属性が弱点だからヒルダを入れておくと良いかも

戦闘後闇のエメラルド入手。

湿原から西へ行くと荒野に上がれる


岩壁の村ピピスタ


荒野に上がった所から南東へ進んだ所。
酋長の家へ行く。
ハックは道具屋の近くの民家にいる

ダチョウが近くにいる民家へ
話を聞いた後、外のダチョウから「ダチョウの卵」入手。
食材屋で世間話の後「アカトゲサボテン」入手

聖壇への捧げものはアカトゲサボテンが正解
ハックの居る民家→酋長の家に

料理:ミートソース・・・入ってすぐの民家
食材調達施設・・・ピピスタの北東


聖火台


ピピスタら西に行った所の地上絵。
分からない人は恐らく近くへ行くと地上絵がどうのこうののスキットが発生するのでそれを目安に
地上絵を見ながら「心」すなわち胸の部分と、翼に当たる部分の聖火台に2カ所、計3カ所に火をつける

ムービー挿入。


焔の塔


マオが先頭固定
最初の仕掛けは燭台に火が行くように、赤い矢印を左に向けて一番右下からマオのフォルスで火を撃てばOK

2回目の仕掛けは最初上に。
1個目の赤い矢印を通ったら左上に
2個目通ったら左と順にスイッチを踏む
青い矢印を通ると速くなる?

火で道が塞がれてる部屋は
石碑を読むなり、フォルスを間違って撃ったりすると火が大きくなるので他より小さい炎を確認する。
小さな炎はマオのフォルスで消す事が出来る。
体力が尽きると入り口に戻される。
炎は近づいても体力が減るとかはしないので思いっきり近づいてフォルスを撃とう

手順は一番下を右から3番目、次を右から2番目と消す→スイッチを踏む。→スイッチのある列の炎2つを消す。
→その先のスイッチを踏む→スイッチ近くの炎1個消す→消した所から2個隣の炎→緑の炎の右隣を消す→階段近くという順
最終的に↓のような形になる。

●・・・炎 □・・・宝箱  ■・・・石碑
○・・・消した所 。・・・スイッチ
――――――
□ ●  ○    ■
●●●○●●●●
。  ●    ● 。
●○●○●●●●
。     ●
●●●●●●●●

――――――  
炎の位置が大体なので若干ずれてるかも。
参考までに。

その先の部屋はバイラスを光に近づけることで先に進める。
マオのフォルスに近寄る性質があるので光に一番近い時を狙ってフォルスを撃とう

最上階。フェニアと戦闘はしない
火のルビー入手

称号:マオ「創られし者」、「炎の子」
「記憶喪失の少年」は失われる

ピピスタ→ラジルダへ


ラジルダ
フォグマの家へ行く
宿屋近くのイゴルに話しかける
宿屋で一泊するとミートローフを味見できる

イーフォンの聖殿
ツタで登る部屋の一つ前の道を戻って進んだ所にハックはいる。
強制戦闘あり

ラジルダへ
フォグマの家へ向かう途中の通りに行く
その後宿屋2階の右の部屋へ

フィールドの湿原地帯へ行き、北へ向かう
途中に食材調達施設。


ポクナン大橋


通行証入手

風雅宮キョグエン


橋から道成に進み山を登った所にある
物知りじいさんは装飾品屋の隣の民家にいる

宿屋に行く→ワン・ギンの家へ
ワン・ギンは街の入った所からまっすぐ行った所

客を迎えに行く人を3人選ぶ
客は街の入り口・装飾品屋前・宿屋前にいる
宿屋前はユージーンが居ると駄目。

屋敷内は全員で行動。
盗賊はフィールドに出て東に進んで行くと盗賊団・団長と盗賊団と戦闘

キョグエン近郊の小屋
クレアを救出

もう一度キョグエンへ
フランツに話した後ノルゼンへ向かう.
フランツは装飾品屋前に

キョグエンから西に行くと降りる所があるそこから北を目指す


白銀郷 ノルゼン


食材調達施設から西の海岸近くの街

真っ直ぐ進んだ雪だるまのある家で話を聞く
その後宿で一泊→街の入り口へ

ネジャナ半島は北東の突き出た大陸。
ネレグの塔は大陸の最北東

料理:ボルシチ・・・街に入ってすぐの民家


ネレグの塔


仕掛け特になし。基本的に一本道。
道成に進み、ステルコーブ×3と戦闘。
1体ずつ集中的に倒そう

更に進みアルバスト×4と戦闘
飛んでばっかなので絶翔斬や無影衝など空中にも攻撃判定のある技をメインに戦おう。

次はボルード×6と戦闘。
挟み撃ちされないようにライン移動しながら戦えばOK

頂上で漆黒の翼と戦闘。
そう苦戦はしないでしょう。

ムービー挿入。

ノルゼン
港は道具屋の近く。

キュリア先生を探しに宿屋→防具屋近くへ行く。
ヴェイグとアニーで街の入り口近くの右側の民家へ。

ヒルダを探しに民家を周る。意外にも隣の民家にいる。
全ての民家を周り怪我人を治療する。

その後フリーシップ使用可に
ベオ平原へ向かう。
ベオ平原は、フリーシップでノルゼンから南下してすぐの所の雪原大陸。


ベオ平原の塔(ウォンティガの聖殿)


ここではアニーが先頭キャラに。
最初の仕掛けは時計の針をIからXIIまで順に踏み、次にその逆の順で踏む。

水車の仕掛けはアニーの雨のフォルスで水車を回す。
□ボタンを押す時間が長いと雨の量が多くなる?

赤が真ん中に来た時に止めればOK

次のエリアはジャンプして光る床を踏み、光を全て消す。
このエリアはもう1ヶ所あるので同様の手順で進む。

次のエリアは出てくる炎を全て消す。
青いの炎を消そうとすると周りの炎が全て復活する。
□ボタンを長く押したりして雨の量を調節したりするのが良い?

頂上に聖獣ウォンティガ
戦闘はフェニアの時と同じく無し。
風のダイヤモンド」入手。

アニーの称号「仇討ちの少女」、「ガジュマ嫌い」は失われる
ユージーンとアニーの秘奥義(翔破裂光閃)が使用可
ブルーアースに次ぐヒット数。

定期船でベルサス港へ。

ベルサス港
宝石をあげると装備をくれる人がいる
多分種類関係無しに
1つ目:ディストラング
2つ目:ゲイリュイオン
かな・・・強いて言うなら宝石のレベルで違いありそうですけど。

港を出て西に見える。
フィールドの森側からだとは入れないのでしっかりと入り口に周って入ろう


交易の街 ベルサス


真っ直ぐ進み、スカラベの家へ。

・アガーテサイド
町の中央から西に行き、橋を渡る

悲哀の集落 ベルサス・スラム
街の中央にいる人全員の話を聞く→ジャンニに話かける

・ヴェイグサイド
宿屋へ。

ヴェイグとクレアで、先ほどのベルサス・スラムへ行く道の橋のところへ行く
スカラベの家へ→宿屋で一泊。

宿屋を出て中央の広場へ。
アニメーションムービー挿入
「good night」アレンジ版キタ―――゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚――――ッ!!

その後待ちの入り口付近→バビログラードへ。
バビログラードへの行き方はどういうルートでも構わない
ミナール港→バビログラードと行くのが一番楽かも

食材調達施設:ベルサスの北東